働き方改革で労働形態はどう変わる?適切な勤怠管理を行う重要性
働き方改革により、従来の労働形態が大きく変わろうとしています。そのために重要なのが勤怠管理ですが、「働き方改革下での勤怠管理ってどうすればいいの?」という疑問を抱いている人も多いかもしれません。
この記事では、働き方改革における勤怠管理の重要性、およびそのポイントについて解説します。
働き方改革と勤怠管理の関係性
働き方改革と勤怠管理の間には、一体どのような関係性があるのでしょうか。まずは、その辺りについて見ていきましょう。
注意すべきポイント
働き方改革と勤怠管理には、密接な関係があります。働き方改革下での適切な勤怠管理を行うためにも、以下のような点に注意しましょう。
有給の取得が義務化される
働き方改革関連法では、有給の取得が義務化されます。今までも一定期間従事した労働者には有給の付与義務がありましたが、必ずしも有給取得率が高い会社ばかりではありませんでした。
有給は原則一定期間を経過すると消失してしまうため、せっかく付与された有給を使い切れなかった人も多いかもしれません。しかし、働き方改革では有給の取得が義務化されたため、今までと同じ扱いというわけにはいかないでしょう。
具体的には、全ての従業員に対して年5日の有給取得が義務となります。また、有給は正社員だけでなく要件を満たした全ての労働者に付与されるため、見落としのないようにしましょう。
残業時間が罰則つきで上限規制される
働き方改革関連法では、残業時間の上限規制が行われ、違反者には罰則が課されることになります。従来も残業時間に関しての規則はありましたが、比較的緩やかな運用がなされており、そのせいで「ブラック企業」という呼び名が定着した節もあったのではないでしょうか。
残業時間の罰則付き上限規制により、会社は決められた時間内に一定の成果を挙げなければならなくなります。「間に合わなかったから残業で取り戻す」ということは原則難しくなってしまうため、より一層精密な勤怠管理を行う必要があるでしょう。
高度プロフェッショナル制度の開始
働き方改革により、高度プロフェッショナル制度が開始されます。高度プロフェッショナル制度とは、一定以上の要件を満たす労働者の裁量を強め、労働基準法による残業の上限規制を撤廃するという仕組みです。
「労働時間の上限を撤廃する」という制度である以上、その要件はかなり厳格に定められています。具体的には、高度な専門性を要する仕事であり、かつ年収が1,075万円以上の職種などの制限が設けられています。
柔軟な働き方には違いありませんが、万一悪用されてしまった場合は従業員の健康を害するリスクもあるでしょう。それだけに、一定要件を満たした従業員にしか適用できず、かつ本人の同意も必要となる次第です。
企業はより従業員に配慮した勤怠管理が求められる
上記で紹介した以外にも、働き方改革による変更点はいくつかあります。いずれにせよ、企業には今まで以上に従業員に配慮した適切な勤怠管理が求められるでしょう。
残業時間の上限に罰則が設けられた以上、違反するとそれなりのペナルティが生じます。万一罰則を受けてしまうと、企業の正常な事業運営に大きな支障をきたしてしまいますので、しっかりと勤怠管理を行い、法で決められた範囲内で仕事を行うことが重要です。
適切な勤怠管理を行うメリット
では、次に適切な勤怠管理を行うメリットについて見ていきましょう。勤怠管理を正しく行うことで、下記のような利点が生じます。
従業員の負担を軽減できる
正しい勤怠管理により、従業員の負担を軽減できます。基本的に労働時間が長くなればなるほど従業員の負担は増え、場合によっては心身の健康を害するようなケースも考えられるでしょう。
そうなると大事な働き手を失ってしまうだけでなく、世間から「ブラック企業」という評価を下されてしまいます。ブラック企業と見なされてしまうと多くの面で不利益を被ってしまうため、従業員に対してしっかりとした勤怠管理を行う必要があります。
ホワイト企業と見なされる
勤怠管理をしっかり行うと自然と残業や業務時間が減り、世間から「ホワイト企業」と見なされる可能性があります。ホワイト企業の対義語は「ブラック企業」ですが、ブラック企業と見なされてしまうことによるペナルティは前述の通りです。
対して、ホワイト企業と見なされることによる利点にも非常に多くのものがあります。たとえば、「優秀な人材を獲得しやすくなる」「企業としての評判が良くなる」「ブランド力が向上する」などが挙げられるでしょう。
インターネットやSNS時代である昨今、企業情報が一瞬で拡散される世の中になりました。であれば、悪い情報ではなく、良い情報を拡散されたいところです。
さまざまなリスクを低減できる
適切な勤怠管理を行うことで、多くのリスクを低減できます。たとえば、従業員の心身を守ったり、会社の評判が悪くなることを防ぐなどが挙げられるでしょう。
また、前述の通り、働き方改革による残業時間の罰則付き上限が設けられました。会社が法を守らず罰を受けたとなると、コンプライアンス精神やモラルなどが疑われ、取引に支障をきたしてしまう可能性があります。
リスク管理は経営の基本です。であるからこそ、働き方改革によりどのようなリスクが生じるかをしっかりと確認し、然るべき対処を行いましょう。
自社にマッチした勤怠管理システムを選ぶには?
勤怠管理の強い味方となるのが、ITシステムです。ここでは、どのように自社にマッチしたシステムを選ぶのかについて解説します。
ニーズを明確にし、過不足のないものを選ぼう
システムを選ぶ際に大事なのは、まず自社のニーズを明確にすることです。自社がシステムに何を求めるのかが明確になれば、自ずと選ぶべき製品も絞り込まれるでしょう。
勤怠管理システムの場合、「規模」や「管理機能」などが焦点になるでしょう。規模は会社の従業員数などによって決まりますが、機能はニーズを洗い出さないと絞ることができません。
なるべく過不足のないものを選び、システムの導入によって混乱を招かないようにしましょう。
クラウド型のものを選べばコスト減や利便性に繋がる
ITシステムには、主にオンプレミス型とクラウド型のものがあります。現在主流なのはクラウド型の方であり、「初期コストが安い」「利便性が高い」などのメリットがあります。
クラウド型のものを選べば、自社で専用の機器を購入しなくてもシステムの導入を行えます。また、インターネットにさえ繋がればどこからでもシステムにアクセスできるため、業務効率化にも繋がるでしょう。
合うものが見つからない場合、独自に開発するのも手
自社に合うシステムが見つからない場合、独自に開発するという手もあります。システムを独自に開発することで自社オンリーの機能や拡張性をもたせることができ、特殊な使い方や息の長い運用が期待できます。
特に、汎用性の低い業務を行っている企業は検討の余地があるでしょう。既存のパッケージはどうしても多くの業種や会社に対応しなければならないため、機能面もそれに沿ったものであるのが通常です。
当然ながら、独自に開発すればその限りではありません。少々手間や費用がかかるかもしれませんが、無理に既存製品に合わせるよりは一考の余地ありです。
まとめ
働き方改革により、労働スタイルの大きな変化が求められています。適切な勤怠管理を行い、しっかりと備えておきましょう。