システム開発とは何か。システム開発を行うことでどのようなメリットがあるのか

システム開発

「システム開発」とは、何を意味する言葉なのでしょうか。この記事では、システム開発の意味や推奨されるケース、そしてシステム開発の流れについて解説します。

システム開発とは何か

システム開発とは何か

システム開発とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。まずは、システム開発の概念について解説します。

システム開発とは「業務効率や売上を向上させるソフトウェアプログラムを開発する」こと

システム開発とは「業務効率や売上を向上させるための(独自の)ソフトウェアプログラムを開発する」ことと定義できます。今や、ITシステムは業務効率化や生産性の向上を達成するのになくてはならないものと言えるでしょう。

ただし、ITシステムであればなんでもよいわけではありません。基本的には自社の有する課題に対し有効なものを正しく導入し、適切な活用を行う必要があります。

それを既存のシステムで達成できればよいのですが、そうでない場合は独自に開発するケースもあります。それが、いわゆる「システム開発」です。

独自性のあるシステムを構築できる

新規にシステム開発を行うことで、自社の特性にカスタマイズされた独自性のあるシステムを構築可能です。既存のソフトウェアはどのようなケースにも合致するようある程度汎用的に作られていますが、自社の業務特性が特殊な場合は活用が難しいかもしれません。

その場合は新規システム開発により、自社に合ったものを構築できます。見た目や機能、使い勝手などを自社と開発会社で協議して決めることになるため、効率化や生産性の向上に大きく寄与してくれることが期待できるでしょう。

既存ソフトウェアで対応可能なことも多い

自社の課題は、既存のソフトウェアで対応可能なことも多いのではないでしょうか。新規にシステム開発を行えば自社にフィットしたものを構築できますが、その分コストが割高になることも考えられます。

コストを下げればよいというものでもありませんが、問題を解決できるのであればシステム開発にこだわる必要はありません。むしろ、既存のソフトウェアで対応した方が既に市場に出回っている分、有効な活用方法などの有益情報が蓄積されていることもあるでしょう。

それらを利用することで、失敗を防いだり、スムーズな導入を行えるかもしれません。新規システム開発によるメリットが大きいことに変わりはありませんが、場合によっては既存パッケージの利用も視野に入れておくことが大事です。

システム開発が推奨されるケース

では次に、システム開発が推奨されるケースについて解説します。下記のようなケースに該当する場合は、システム開発を考えるのが好ましいかもしれません。

業務の独自性が高く、既存パッケージでは対応が難しい場合

自社業務の独自性が高く、既存のものでは対応が難しい場合はシステム開発が視野に入ります。既存のパッケージソフトウェアは多くのケースに対応することを想定して汎用性の高い設計がなされているため、こちらで対応可能なことも多いかもしれません。

しかし、業務の独自性が高く独特な機能が必要だったり、特別な使い方をする場合は話は別です。そのようなケースでは既存パッケージを検討するより、最初から新規システム開発を視野に入れた方がトータルリソースが軽減される可能性があります。

「既存のものを散々試したが駄目だった」ということになると、失われるのはコストだけでなく時間や人員も含まれます。いきなり正しい選択をするのは難しいですが、色んな選択肢を知っておくことで効率化することもできるでしょう。

システムの設計や構築までを自社で管理したい場合

システムの設計や構築までを自社で全て管理したいような場合は、システム開発が視野に入ります。既存のソフトウェアシステムはクラウドで動作するものも多く、その場合はソフトを走らせたり情報やデータを保管するストレージがベンダー管理になります。

クラウド型のシステムには多くのメリットがありますが、自社で全てを管理したいような場合には不向きかもしれません。その場合は、オンプレミスなシステムの構築をゼロから行う必要があります。

労力やコストはかかるかもしれませんが、自社オリジナルのシステムを構築できるのが利点です。

既に使っているシステムと完全に連携させたい場合

既に社内で活用しているシステムと完全に連携させたいような場合は、システム開発を検討してもよいかもしれません。完全に統合された一つの基幹システムを導入している企業もあれば、複数の業務システムを上手く連携させて活用しているところもあるでしょう。

後者のケースにおいて新しいシステムを導入する場合、既存のものとの連携性が重要になります。上手く連携しないとせっかく導入したシステムの真価が発揮されないことも考えられますし、最悪既存のシステム間にも悪影響が出てしまう恐れがあります。

既にリリースされているもので連携できればよいのですが、難しい場合もあるのではないでしょうか。その場合は、新しくシステム開発したものに連携機能をもたせることで解決に至る可能性があります。

システム開発の流れ

システム開発の流れ

続いて、システム開発の具体的な流れをご紹介します。必ずしもこの通りに進行するわけではありませんが、汎用例として参照頂けると幸いです。

ニーズの洗い出し〜要件定義

まずは、ニーズの洗い出しから要件定義です。システムを開発する動機としては、主に「自社の課題を解決するため」というものが挙げられるでしょう。

課題解決に寄与しないシステムを導入しても、宝の持ち腐れになってしまいます。なので、まずは「自社にどのような課題があるか」「それをどうやって解決するか」を洗い出す必要があります。

ニーズの洗い出しが終わったら、それをどのように実現するかを決めます。具体的には、開発するシステムに搭載する機能やUI、使い勝手などを開発会社と打ち合わせ定義します。

開発〜テスト

要件定義が完了し開発すべきシステムが固まったら、実際の開発作業に入ります。基本的には開発業者が行うことになるため自社が関与することはあまりありませんが、進捗報告やコミュニケーションは怠らないようにした方がよいかもしれません。

システムの開発は想定外のことが起きやすいため、場合によっては納期超過の可能性も生じます。また、一見無事に納品されたシステムにもテストで捉えきれなかった不具合がある恐れもあるでしょう。

開発業者と密にコミュニケーションを取れば、その辺りを確認することができます。もちろん、余計な口出しをして現場のモチベーションを下げないよう気をつける必要があります。

納品〜運用

開発とテストが完了したら、納品後運用に入ります。導入にあたっては事前のシミュレーションをしたり開発業者に協力してもらうなどして、なるべく現場にスムーズに浸透するよう努めましょう。

事前準備を怠ると、せっかく導入したシステムの活用が難しくなってしまうこともあります。新しいワークフローを導入する際は現場の反発を招きやすいので、丁寧にケアしたり啓蒙する必要があります。

まとめ

システム開発とは「自社独自のシステムを開発すること」と定義できます。ニーズや要件をしっかりと定め、効率的なシステム開発および運用を行いましょう。