企業経営を根幹から支えるシステム保守と運用のそれぞれの役割とは?

システム開発

システムにまつわる言葉として「運用」「保守」というものがあります。時に混同されがちな両者ですが、この記事では運用と保守の違いや、正しく行うためのポイントについて解説します。

システム運用と保守は何が違う?

システム運用と保守は何が違う?

システムの運用と保守は、一体何が違うのでしょうか。まずは、両者の違いについて解説します。

運用とは、システムの正常稼働をサポートすること

システムの運用とは、システムの正常稼働をサポートすることです。通常、会社にシステムを導入すると毎日のように稼働させることになりますが、万一システムに問題が発生してしまうと、業務に支障が出てしまいます。

そのような事態を避けるために、たとえば「ウイルス侵入のチェック」「適切なバックアップの保持」などの業務を行います。このような、システムを正常な状態に保つ行為こそ、「運用」です。

場合によっては、システムの運用業務は24時間体制で行うこともあります。業務の終了と共にサーバーを停止するスタイルの場合は業務時間に依存しますが、顧客サービスのためのサーバーを管理している場合は継続稼働するケースも考えられるでしょう。

保守とは、トラブルが起きた際に適切な対応を行うこと

対して、システムの保守とは、トラブルが発生した際に対応を行ったり、システムの改修や調整を行う業務です。発生したトラブルを放置したままだとシステムの正常稼働に支障をきたしてしまいますので、なるべく早急に対応することが求められます。

また、DBのチューニングを行ったり、機器のリプレースなども保守業務の範囲内です。基本的に、保守は「何かあった際の対応」であることが多いため、運用のような日々の定型処理を行うことは少ないものです。

しかし、その分「ケースバイケースで適切な対応を行う」ことが求められるため、業務難易度は高いと言えるかもしれません。

どちらもシステムの利用には欠かせない業務

運用も保守も、システムの正常稼働のためには欠かせない業務です。どちらが欠けてもシステムの稼働が不安定になってしまうため、必要に応じて適切な対処や業務を行うことが重要になるでしょう。

ただ、現場によっては「運用」や「保守」という言葉が指す意味が若干異なるケースもあります。一般的な意味としては前述の通りなのですが、基本的には現場のルールが優先されますので、業務を行う際は「運用」や「保守」という言葉が何を指しているかをしっかりと確認しておくことが大切です。

運用や保守が行われなかったらどうなる?

運用が保守が重要な業務であることはわかりました。では、もし仮に運用や保守が行われなかったらどうなるのでしょうか。

システムが正常稼働せず、最悪停止することも

運用や保守が正しく行われない場合、最悪システムが停止してしまう恐れもあります。運用が疎かになってしまうと不審な侵入を許してしまったり、いざという時のバックアップによる復旧が難しくなってしまうことが考えられます。

システムというのは、いつ何時どのような攻撃に晒されるか分かりません。システムセキュリティを専門にする会社や組織がさまざまな攻撃を防ぐべく日夜努力していますが、攻撃側も次々と新しい手法を編み出し、いたちごっことなっているのが現状です。

不審な侵入を防ぐ努力ももちろん大事ですが、日々のバックアップを適切に管理しておくことで、システムに万一のことがあった際にも復旧を行えます。

トラブルが起きた際に復旧できなくなる可能性

また、保守が疎かになると、システムトラブルに対応できず、システムの欠陥やダメージがそのまま放置されてしまうことにもなりかねません。それらが放置されてしまうと脆弱性に繋がったり意図しない動作を行ってしまったりなど、システムに致命的な負担を与えてしまいます。

また、インターネットなどのネットワークに繋がっているシステムも多いため、被害が自社だけでなく取引先に及んでしまう可能性も考えられるのではないでしょうか。システムのバグであればシステムの被害のみですみますが、侵入されたりマルウェアを仕込まれてしまった場合、被害が拡大する恐れがあります。

そうなってしまっては会社の信用問題に関わりますので、運用や保守に手を抜かず、適切に行うことが重要です。

適切な運用や保守を行うためのポイント

適切な運用や保守を行うためのポイント

では、適切な運用や保守を行うためには、一体どのような点に気をつければよいのでしょうか。続いて、運用や保守を行う際のポイントについて解説します。

システムについて理解を深める

まず一番目に挙げられるのは、システムについて理解を深めておくことです。ITシステムというのは複雑なプロセスの中で動作しているのですが、表向きには何が起きているか分からないよう作られています。

もちろん致命的なバグが発生した場合はエラーが表示されるようになっていますが、物によっては微妙なバグ程度であればスルーされ、あたかも正常動作を行っているかのように見えることもあるでしょう。

しかし、システムについて理解を深め適切なモニタリングを行っていれば、不具合を見極めることができます。そして、発生した不具合に対して的確な対応を行えば、システムの正常稼働をサポートすることが可能です。

基本的に運用と保守は分割する

基本的に運用業務と保守業務は分割した方がよいでしょう。運用と保守はそもそもやるべき仕事が異なりますし、学習すべき事項も違う方面になります。

もちろん、両者を兼任できる担当者がいるのであれば任せてしまうのも手ですが、当人の負担が大きくなってしまうことは避けられません。前述の通り、場合によっては24時間体制になってしまうケースもありますので、なるべく負荷は分散させた方が好ましいでしょう。

加えて、特定の担当者に運用保守業務を依存してしまうと、業務の属人化にも繋がります。業務が属人化すると効率化が難しくなってしまうため、そういう意味でも避けた方が無難ではないでしょうか。

システムコンサルティングを活用するのも手

運用・保守に悩んでいる時は、システムコンサルティングを活用するのも手です。システムコンサルティングを受けることで、下記のようなメリットが生じるでしょう。

自社に足りないポイントを見極められる

システムコンサルティングを利用すれば、自社に足りないポイントを見極められます。保守と運用を行う際に最も重要なのは、システムに対する理解が深い人員ですが、具体的にどのようなスキルを持つ人を採用すればよいのか、などのアドバイスを受けられるでしょう。

また、保守や運用をどのように行うべきか、に対する意見も仰げるでしょう。同じ保守・運用といっても会社やシステムごとに微妙に異なるケースもあるため、柔軟に考える必要があります。

適切な運用や保守を行え、システムの安定性が高まる

システムコンサルタントに相談することで、包括的な視点から運用や保守について考えることができるでしょう。運用や保守に限らず、システムの正常稼働には幅広い知識や知見、そして柔軟な姿勢が求められます。

どのセクションをどのように捉え、どのように構築すべきか、をしっかりと考えればシステムの安定性が高まることが期待できます。もちろん自社のみで行えるのであればそれにこしたことはありませんが、ITに対する専門的な知識に自信がない場合、コンサルティングを活用することも視野に入れた方がよいでしょう。

まとめ

システムの運用と保守は時に混同されがちな用語ですが、意味するところは異なります。両者を正しく認識し、適切な運用・保守を心がけましょう。