システムをクラウド化すればコスト削減できる?メリットやリスクも合わせて解説

システム開発

システムをクラウド化すればさまざまなメリットがあります。その中の一つに「コスト削減」も挙げられますが、クラウド化とコスト削減には一体どのような関係があるのでしょうか。

この記事では、システムをクラウド化するメリットやリスク、そしてリスクへの対策をご紹介します。

システムをクラウド化するメリットは?

システムをクラウド化するメリットは?

システムをクラウド化すると、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。まずは、システムをクラウド化することの利点について見ていきましょう。

コスト削減に繋がる

システムをクラウド化することで、コスト削減に繋がるケースも多いです。とはいえ、必ずしもコスト減に繋がるというわけではありません。

下記にクラウド化と費用の関係を記載します。どのような場合にコスト減が見込めるかを知っておき、導入の参考にしましょう。

オンプレミスと比べると、初期費用が安くなる傾向がある

システムにはクラウド型の他に「オンプレミス型」という導入方式があります。クラウド型がサーバ上にソフトウェアやデータを保管するのに対し、オンプレミス型は自社で購入した機器上でシステムを運用します。

そのため、オンプレミス型の場合はシステムの導入費用に「専用ハードウェアの購入代」が含まれるのが一般的です。しかし、クラウド型は既に設置されてあるサーバをレンタルする形になるため、オンプレミス型と比べると初期費用が安くなり、コスト削減に繋がる傾向があるでしょう。

月々のランニングコストがメインの費用

クラウド型の場合、初期費用が割安なのでメインの出費としては月々のランニングコストが挙げられます。クラウド型を選択すれば自前でサーバやハードウェアを購入する必要はなく、それらをベンダーから借り受けるという形になります。

データやソフトウェアを自社管理する必要がない

オンプレミス型のシステムは、データやソフトウェアを自社で管理する必要がありますが、クラウド型であればその必要はありません。上述の通り、システムはベンダーが用意したサーバ上で運用されるのが一般的なため、管理も必然的にベンダー側で行うことになります。

そのメリットは、「ソフトウェアの更新やシステムのメンテナンスを自社でまかなう必要がなくなる」点でしょう。ソフトウェアやシステムをベンダーが管理しているということは、必要に応じて適宜アップデートされるということになります。

それにより、自社は常に最新版のシステムを利用できるというわけです。

クラウド化により考えられるリスク

そのようにメリットの大きいクラウド化ですが、次は逆にリスク面を見ていきましょう。システムをクラウド化することにより、下記のようなリスクが考えられます。

場合によってはコスト削減に繋がらない

クラウド化によるメリットの一つに「コスト減」がありますが、場合によってはコスト削減に繋がらないケースもあります。そもそも、コストというのはシステムの導入費用やランニングコストのみを指すのではなく、「システムを導入した結果どうなったか」というところまで見る必要があります。

コスト削減を第一目標にしないという考え方もある

場合によっては、「表向きのコストは下がったものの、生産性が下がりトータルでコスト減とは言い難かった」という状況も考えられます。そのため、「何が何でも目先のコスト減」というようなケースを除き、コスト減を第一目標にしないという考え方を視野に入れてもよいかもしれません。

目先のコスト低減を狙い、将来に禍根を残すようでは意味がないでしょう。システムというのは業務を効率化し長い目で見て利益を得る代物ですので、自社のニーズを探り、最適なシステムを模索することが大事です。

セキュリティリスク

クラウド型のシステムはベンダーの管理下に置かれるため、自社でセキュリティ管理をする必要がありません。それはある種セキュリティリスクからの脱却と言えるかもしれませんが、完全にリスクが消失するわけではない点に注意しましょう。

たとえば、下記のようなリスクが残ります。

端末管理によるリスク

自社での端末管理がずさんな場合、セキュリティリスクが生じることになります。たとえば、「IDとパスワードを書いた紙を端末の近くに貼り付けている」「ログインしたまま離席する」などが挙げられるでしょう

これでは、いくらベンダー側のセキュリティレベルが高くとも、自社側にセキュリティリスクが存在することになります。

設定ミスなどによるリスク

二つ目は、設定ミスなどによるリスクです。クラウド型システムの場合、サーバ上にあるソフトウェアやデータはベンダーの管理化ですが、そこに至るまでの経路は自社の管轄になります。

そのため、ネットワークセキュリティが甘かったり、設定を間違えているなどの不備がある場合は相応のリスクが生じることになるでしょう。

ベンダーサイドのリスク

クラウド型システムの利点は、ソフトウェアやデータをベンダーが管理してくれるという点です。それによるメリットは非常に大きいのですが、逆に言えば自社で管理できない部分が生じることにもなります。

いくら自社の施策を徹底していたとしても、ベンダー側の意識が甘いとセキュリティリスクが生じることになります。もちろん、ベンダーはクラウド型システムのプロなのでそう滅多なことはありませんが、それでも人間の行うことなので「絶対」というわけにはいきません。

セキュリティリスクを防ぐためにどんな対策をすべきか

セキュリティリスクを防ぐためにどんな対策をすべきか

では、そういったセキュリティリスクを防ぐためにはどのような対策を施したらいいのでしょうか。クラウド型システムのセキュリティを高めるためには、下記のような点に注意する必要があります。

適切なネットワークセキュリティを構築する

前述の通り、自社の端末からベンダーのサーバまでの経路は自社の管轄になります。そのため、適切なセキュリティ対策を行うことでリスクを低減できるでしょう。

一例としては、ファイアウォールやIPS(侵入防止システム)、ウイルスソフトなどが挙げられます。ネットワークのセキュリティ対策は「これさえ導入すれば安全」というものではなく、複数の手法を組み合わせるのが一般的です。

危機管理意識を共有する

危機管理意識を社内で共有するのも重要なポイントです。クラウド型システムにどのようなセキュリティリスクがあるのかをあらかじめ知っておけば、各人の判断や意識も変わってくるのではないでしょうか。

システムを導入したら、定期的に勉強会を開くのも手です。セキュリティに対する意識が社内に浸透すれば、それが何よりの対策になるでしょう。

あらかじめ運用のルールを定めておく

「IDやパスワードを誰もが見られる場所に保管しない」「離席の際は必ずログアウトする」などのルールを設けるのも対策の一つです。ヒューマンエラーによるセキュリティリスクを完全に防ぐことはできませんが、ルールを明確化することによりリスクの低減が図れます。

その際はルールが形骸化しないように気をつけましょう。ルールというのは特定の目的のために設けられるものであり、ルールを守ることそのものが最終目標ではありません。

まとめ

一般的にシステムをクラウド化すればコスト削減に繋がりますが、中にはそうでないケースもあります。システムのクラウド化についてしっかりと学び、かつ自社が置かれている状況をしっかりと把握した上で、適切な導入を行いましょう。