業務の自動化を実現する今注目のシステム「RPA」とは?具体的な活用シーンと導入事例

業務効率化

「RPA」というものをご存知でしょうか。RPAを活用すればさまざまな処理を自動化でき、業務効率化に役立ちます。

ここでは、RPAの定義や意味、メリット、実際の活用方法などを事例つきでご紹介します。テクノロジーの進歩が加速している昨今、AIやRPAについてしっかりと学び、技術革新の波に乗り遅れないようにしましょう。

RPAとは?

RPAとは、一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。まずは、RPAの基礎について見ていきましょう。

業務を自動化するためのツール

RPAは、Robotic Process Automationの略であり、直訳すると「ロボットによるプロセス自動化ツール」というものになります。その名の通り業務を自動化するためのツールの一つであり、RPAを活用すれば今まで手作業で行っていたような業務をオートマティックに処理できるようになるでしょう。

それにより、業務効率化に繋がることは言うまでもありません。業務効率化と一口にいっても色々な手法が考えられますが、「従来は手作業で行っていたものを機械処理に置き換えて自動化する」というのは最たるものではないでしょうか。

機械が自動的に処理してくれれば、その業務にかかっていたリソースを他の業務に充てることができます。

主にホワイトカラーの業務を自動化する

とはいえ、どのような業務でもRPAによって自動化できるというわけではありません。ツールである以上得意不得意がありますので、RPAを使う際はなるべく得意な業務を任せるのがよいでしょう。

RPAは、主にホワイトカラーの業務を自動化するツールです。「ホワイトカラー」「ブルーカラー」という定義は少々曖昧かもしれませんが、平たく言うと「データ処理などのデスクワーク」の自動化が見込めます。

ホワイトカラーに類した仕事に従事している場合、日々多くのデータを扱っているのではないでしょうか。それらデータの規則的な振り分けや、定期的な自動送信業務などがRPAの得意分野になるでしょう。

RPAが注目される理由は?

では、次にRPAが注目される理由について考えてみたいと思います。何故、今RPAが注目を集めているのでしょうか。

ノンプログラミングで活用することができる

RPAの特徴の一つとしては、「ノンプログラミングで使用することができる」というものが挙げられます。業務自動化ツールにも色々ありますが、中にはプログラミング言語を用いてツールに指示を出すようなものもあるでしょう。

そのようなケースでは、細かな処理を指示できる反面、プログラミング言語を覚えなければなりません。現在はITの台頭によりプログラミング人材の必要性が日々謳われていますが、専門でもないのにプログラミング言語を覚えるのは少々骨が折れる話です。

RPAのようなノンプログラミングツールであれば、そのような心配はいりません。簡単かつ直感的な操作で思った通りの成果を得ることができ、業務の効率化が捗ります。

AIなどの技術革新により、業務の自動化が急務

昨今、AIなどに代表されるテクノロジーの進化が著しくなっています。少し前までは到底困難であったことが技術によって可能になっていたり、それによって機械に置き換わっている業務も珍しくないのではないでしょうか。

一般的に、単純作業であれば人間より機械の方が優れています。もちろん一概に論じることはできませんが、人間の目視のチェックよりも適切なチューニングが行われている機械やシステムの方が正確ですし、人間より機械の方が複雑な計算や分析を得意としています。

技術がそこまで発展しているということは、多くの会社が既にそれをビジネスに取り入れているということにもなるでしょう。であれば、AIやRPAによる恩恵を受けていない企業は競争力が下がることになり、市場優位性が低くなってしまうことが懸念されます。

RPAはどのようなシーンで活用できる?

それでは、続いてRPAの実際の活用シーンを見てみましょう。一般的に、RPAは下記のような業務を自動化することができます。

請求書や売掛金の処理

まず1つ目に挙げられるのは、請求書や売掛金の処理です。前述の通り、RPAは規則的な処理を自動化できるツールなので、毎月の売上額に対する請求書の発行や売掛金処理を自動化するのは得意分野と言えるでしょう。

ただ、不規則に発行している場合はその限りではありません。ランダム性が高い場合は無理にRPAを使うのではなく、手作業で行った方が早いケースもあります。

各種申請の処理や管理

会社で働いているとさまざまな申請を行う機会も多いかとは思いますが、それらの処理や管理もRPAで自動化することができます。申請の処理や管理は比較的規則性が高いため、RPAでの自動化がやりやすいかもしれません。

一例としては、交通費の申請が挙げられます。交通費の申請を手動で行っている企業も多いのではないかと思いますが、RPAを活用した自動化に成功すれば、業務効率化に役立つでしょう。

商品情報のアップデート

商品情報の定期的なアップデート業務にもRPAを活用できます。こちらもランダム性の高いものに適用するのは難しいところですが、ある程度定型的かつ規則的な処理であれば、RPAを活用しない手はないでしょう。

データの収集、各種処理

データの収集業務なども、RPAで自動化する余地があります。ある程度日時を決めてRPAで自動化しておけば、常に最新に近いデータを参照することができるでしょう。

また、その他にも規則的な処理であればRPAの活用が期待できます。処理を自動化すればするほど業務効率化に繋がることは言うまでもありません。

RPAの導入事例

では、最後にRPAを実際に導入した事例をご紹介します。RPA活用の参考になれば幸いです。

RPAで二万時間分の作業を自動化:三菱UFJフィナンシャルグループ

三菱UFJフィナンシャルグループは、国内トップクラスの規模をほこる金融グループです。同グループでは、以前はベテランの従業員に頼って専門的な業務を行っていましたが、RPAによって6〜7割の業務自動化を行っています。

その結果として、時間換算にすると約20業務で計二万時間分の作業の自動化に成功しました。今後は、リテールや法人部門でのRPA活用も視野に入れています。

RPA導入で業務時間を従来の25%に削減:楽天カード

楽天カードは、さまざまな分野で事業展開している楽天グループのカード部門を担う会社です。従来のシステム運用ではログの抽出や分析など、200種類にも及ぶ膨大な作業が存在していました。

そこでRPAを導入して自動化したところ、作業時間を従来の1/4に低減させることに成功。合わせて、全てのログの参照が可能になったため、データ分析の精度向上に役立ちました。

まとめ

RPAはRobotic Process Automationの略であり、ロボットによる作業工程自動化ツールです。RPAを適切に活用すれば規則的な処理を自動化することができ、場合によっては大幅な業務効率化に繋がります。

RPAの得意分野・不得意分野をしっかりと把握し、正しい導入を行いましょう。